最新記事
じつに多くの人が「無理な登山」をしている…あまりに「多い事故」を嘆く学者が開発した「無理のない山」のチェック方法、その驚きの中身
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
日本の数学力低下の元凶は暗記数学に!数学者が提唱する“試行錯誤する数学”からの「発見的問題解決法」で「帰納的な発想力」を身につける
芳沢 光雄
数学・数学教育
なんと「金属イオンを食べる」生物がいる。その名も「鉄酸化細菌」。…じつは、つい200年ちょっと前まで「未発見」だった生物の、驚きの「生き様」と数奇な運命
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
「CMはトイレの時間」と思われている…じつは、「失敗したCM」から明らかになる、「訴えたいことの優先順位をカン違い」している、という落とし穴
藤沢 晃治
コミュニケーション研究家
なんと土も「老化する」…「人類の存続」を左右する「知られざる危機」。これは「令和」の「不都合な真実」か!?
藤井 一至
土の研究者
ミトコンドリア・イブは全人類の母ではなかった!?ゲノム解析から明らかになっている、ヒトの遺伝子の共通祖先・イブやアダムは数万人以上いるという事実
更科 功
分子古生物学者
その全身、まるで装甲で覆ったような特異な姿…ついに、アラスカで発見された化石が塗り替えたヨロイ竜の「生息域の常識」
小林 快次
北海道大学総合博物館教授
なんと、わずか1.2kmの日本三大清流「柿田川」の謎…街中に「突如として出現」する驚きのしくみ
藤岡 換太郎
理学博士
「40-16÷4÷2」の答えは?数学における「一意性」という考え方は、バーコードや衛星通信にも使われている!
芳沢 光雄
数学・数学教育
大量絶滅事件を生き抜いた哺乳類「衝撃のスピード」で起こった多様化…ついに始まる「現生動物」への道
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
お互いが離れすぎている!孤独な宇宙で、異星人との交流手段はあるのか?
VRで宇宙チャットなら可能かも!?
高水 裕一
筑波大学計算科学研究センター研究員
腸内で作られる「長寿物質」ポリアミン…?!認知症予防研究から見えてきた「驚きのメカニズム」
坪井 貴司
東京大学大学院総合文化研究科教授
Bluebacks BOOKS
最新記事
大量絶滅事件後に続いて訪れた「衝突の冬」…哺乳類といえども、生き抜けたのは「4つのグループ」だけだった
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
絶対に、落ちるわけにはいかない…現役の理系大学院生が挑んだ「超理系の試験」の結果
ゆか
有機化学を専攻する大学院生
壮観! 宇宙人はこんな「夕焼け」を見ている!
「月」も「虹」も地球とは大違い!
高水 裕一
筑波大学計算科学研究センター研究員
「ビフィズス菌」で「認知機能」がアップし、「脳の萎縮」が抑制された…「腸内環境」と「認知症予防」の関係を示した「衝撃の研究結果」
坪井 貴司
東京大学大学院総合文化研究科教授
「山のグレーディング表」これ、難易度と体力度が瞭然のスグレモノ…じつは、意外に多い「じつは、生かして切れていない」ヤバすぎる事実
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
正三角形は無理でも「正六角形ならできる」謎…じつに、美しいパターンに隠れている、仰天の「幾何学的法則」
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
ヒトの祖先をたどって行きつく最古の哺乳類…「母なる存在」という名の、じつに「15センチほどしかない」動物が選んだ「生活の場」
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
果たして、合格できるのか…現役の理系大学院生が「マニアックすぎる」試験に挑戦
ゆか
有機化学を専攻する大学院生
最新記事
地球人の科学が「宇宙人の平均」よりも遅れている「たった1つの理由」
太陽が2つあると毎日がこんなに大変!
高水 裕一
筑波大学計算科学研究センター研究員
「腸内環境」が変わると「睡眠の質」はどこまで上がる?気になる「乳酸菌」と「睡眠」の影響を科学的に検証する
坪井 貴司
東京大学大学院総合文化研究科教授
検証した数学者が舌を巻いた…なんと、サンディエゴに住む普通の主婦が発見した「五角形の名作」が「数学的遺産」になったワケ
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
幼体は、胴体が切断されていた…なんと、自分より大きい「恐竜を食いちぎって、飲み込む」までに至った哺乳類の臼歯「衝撃の発達」
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
じつは「科学者」でもあった「宮沢賢治」が『永訣の朝』に登場させた「元素の名前」
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
宇宙人に「あなたは何でできている?」と聞かれたらすごく役立つ必須の表とは
高水 裕一
筑波大学計算科学研究センター研究員
「熟睡できない人」は「糖尿病」「肥満」「大腸がん」のリスクが上がる…?「腸と睡眠」の驚くべき関係
坪井 貴司
東京大学大学院総合文化研究科教授
まずは、長方形でやってみるとよくわかる…じつに、単純極まりない形が「美しく、複雑なパターン」に一変する「驚愕の手法」
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
じつに「特異な生物」が投げかかる謎…「子を産んで、乳で育てる」のは、いつ始まったのか
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
古代ギリシャに、すでに「貧血」の原因だと見抜いていた人物がいた…人体には絶対に欠かせない「鉄」、その意外な歴史と性質
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
じつは、地表の川をはるかに超える流量を誇る「地下巨大水系」…なんと、鍾乳洞は「雨水によってつくられた」、という「地球の魔術」
藤岡 換太郎
理学博士
「あなたの太陽は何色ですか?」 宇宙人にそう聞かれたら、どう答えるべきか?
高水 裕一
筑波大学計算科学研究センター研究員