最新記事
記者会見を「散々」にしてしまった、広報マンの末路…「聞き手の注意を誘導せよ」問いかけとまとめの「驚愕の効用」を明かす
藤沢 晃治
コミュニケーション研究家
これよく見る…「合格者の70%が本校出身者です」という車内広告が、まったく「頭に残らない」ワケ
藤沢 晃治
コミュニケーション研究家
じつは、初期生命にとって、魅惑の物質だったかもしれない…生物が、「死のリスク」を我慢してまで「酸素」で呼吸するようになった「たった1つの理由」
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
老化を防ぎ、サルコペニア予防にもなる……!シニアに断然オススメの「意外な食事法」
樋口 満
早稲田大学名誉教授
ヒトを低体温で生かせるか…ハードル高すぎ「NASAの強制冷却」と、日本人研究者が発見した「脳操作による冬眠」という「衝撃の可能性」
櫻井 武
医学博士
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長
なんと土も「老化する」…「人類の存続」を左右する「知られざる危機」。これは「令和」の「不都合な真実」か!?
藤井 一至
土の研究者
「クラスのすべての学生はスマホをもっている」この否定文が正しく言えたら数学の上級者!?「すべて」と「ある」の用法から大学数学までを考えると
芳沢 光雄
数学・数学教育
多くの人が知らない「じつは、1回の産卵で死なないサケ」がいる…生物が「生殖活動を進化させる」予想以上の理由
更科 功
分子古生物学者
数学者も頭をひねる「不思議すぎる図形」…「シェルピンスキーの三角形」はここがスゴかった…!
金 重明
作家
あらゆる物理法則にひそんでいる!宇宙を支配する「定数」とは何か?
単位が続々と再定義されてきた理由とは
臼田 孝
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター長
国際度量衡委員
「お願いだから、持ち時間は守ってください」…「持ち時間の大幅超過」をやらかした講師が気づけなかった、たった2つの「要」
藤沢 晃治
コミュニケーション研究家
じつは「正五角形」では「平面」を埋められない…埋め尽くす非周期タイルを、なんと「2種類」にまで絞り込んだ「驚愕のヒント」
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
Bluebacks BOOKS
最新記事
なんと、この「地球の生命」が持つアミノ酸は「特別な比率」だった…地球に飛来した「マーチソン隕石」が、生命科学者に投じた衝撃の波紋
小林 憲正
地球の謎…なんと、標高6000メートルの「ヒマラヤ山脈を越えてしまう川」があった
藤岡 換太郎
理学博士
ヒトのからだで「一番古い器官」はどこだろう…? なんと「5億1500万年ものあいだ」失わなかった「ホモ・サピエンスの特徴」たる器官
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
「人類」が「酒」と出会ったのは「霊長類」との「果実争奪戦」に「敗北」したからという「衝撃の事実」に「仰天」!
藤井 一至
土の研究者
じつは、多くの人が「生命のシステムは1種類」だけと思っている…「地球外生命」の存在をも左右しかねない「驚愕の生命観」
小林 憲正
「シャネル5番」にも使われる、たった4種類しかない動物由来の香料
人と香りの5000年の歴史
平山 令明
東海大学医学部総合医学研究所客員教授
慶應大学教授が断言!「私たちに見える世界は本当の世界ではない」
量子が支える宇宙の本質
松浦 壮
慶應義塾大学教授
時間のことを考える、その間も時間が流れて…この循環論法に出口は?
時間とはなんだろう? とはなんだろう
松浦 壮
慶應義塾大学教授
最新記事
もしも「地球外生命」が見つかったら…原始地球で繰り広げられた「生命誕生のシナリオ」は、どう塗り替えられるのか
小林 憲正
なんと、「存在しないはずの図形」が発見された…! 簡単そうだけど、50年も見つからなかった「摩訶不思議な模様」衝撃の登場
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
学校の教室に要注意…じつはやらないと「頭が悪くなる」、多くの人が「忘れがちなこと」
石田 浩司
名古屋大学総合保健体育科学センター教授
同大学大学院医学系研究科教授兼任
4月2日は「世界自閉症啓発デー」…発達障害の一種「ASD」の「新しい予防・治療法」のために大注目の「2つのキーワード」
内匠 透
神戸大学大学院 医学研究科 生理学分野 教授
「生きづらさ」を抱える発達障害の一種「ASD」…ついに見えてきたその「原因」
内匠 透
神戸大学大学院 医学研究科 生理学分野 教授
最新研究で判明!「ASD」の人の脳で起きている「がん」との意外な共通点
内匠 透
神戸大学大学院 医学研究科 生理学分野 教授
残念すぎる。その説明では、脳へ入っていかないだろう…なんと、説得力のある説明と「数学の証明」とに共通する、驚愕の事実
藤沢 晃治
コミュニケーション研究家
じつは、ここ20年ほどで「海のある天体」は、次々と見つかっている…「地球外生命の発見」が、一気に現実味を増した「衝撃的な発見」
小林 憲正
「水」の痕跡があった…!「大気」が似ていた…! 今も地球からもっとも遠くを飛ぶボイジャーが、地球を沸かせた「衝撃的発見」
小林 憲正
じつに「思いもよらない方法」で、発見される新種…「超難解」の平面充填の世界。証明のカギは「図形の特徴」という「意外な事実」
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
「頭が良くなる」「記憶力が良くなる」「仕事がはかどる」…じつは侮れない「呼吸のしかた」
石田 浩司
名古屋大学総合保健体育科学センター教授
同大学大学院医学系研究科教授兼任
これは、本当に生物だったのか…あまりに小さすぎる「火星の芋虫」が起こした「地球外生命への期待」
小林 憲正