最新記事
数学嫌いが日々感じる疑問「なぜその解法が思いつけるのか?」数学のヒラメキの裏側にある「13個の考え方」による「発見的問題解決法」
芳沢 光雄
数学・数学教育
生命は「宇宙で生まれた」…パンスペルミア説の「2つの根拠」から明らかになる「否定はしないけれど、すっかり鵜呑みにはできない」ワケ
更科 功
分子古生物学者
「ヒト」が「直立」し「腰痛」と「雑食」を手に入れた「本当の理由」!
土と進化の謎に迫る
藤井 一至
土の研究者
「お願いだから、持ち時間は守ってください」…「持ち時間の大幅超過」をやらかした講師が気づけなかった、たった2つの「要」
藤沢 晃治
コミュニケーション研究家
「終末論法」が示す衝撃の未来…「平凡な私」が見た「人類滅亡」の可能性
名作思考実験「終末論法」
榛葉 豊
工学博士・元旅館経営者
じつは、寝過ぎても病気になりやすい…ヒトの体内時計には「眠りに入りにくい時間帯」があるという、衝撃の事実
大塚 邦明
東京女子医科大学名誉教授/ミネソタ大学ハルバーグ時間医学研究センター特任研究員
多くの人が驚く「マグマは、一様ではない」…この地面の奥深くで起こっている「驚愕の現象」
田村 芳彦
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 上席研究員
「ふつうのかけ算が」できない…140年間の“放置”を経て、脚光を浴びた「不思議な数」の正体
西来路 文朗
広島国際大学教授
清水 健一
博士(理学)
あまりに大きすぎる代償…じつは、単なる「休息などではない」。睡眠という「生理活動」が健康に与える「衝撃の効果」
櫻井 武
医学博士
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長
地球の謎…なんと、標高6000メートルの「ヒマラヤ山脈を越えてしまう川」があった
藤岡 換太郎
理学博士
まずは、長方形でやってみるとよくわかる…じつに、単純極まりない形が「美しく、複雑なパターン」に一変する「驚愕の手法」
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
じつに「特異な生物」が投げかかる謎…「子を産んで、乳で育てる」のは、いつ始まったのか
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
Bluebacks BOOKS
最新記事
古代ギリシャに、すでに「貧血」の原因だと見抜いていた人物がいた…人体には絶対に欠かせない「鉄」、その意外な歴史と性質
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
じつは、地表の川をはるかに超える流量を誇る「地下巨大水系」…なんと、鍾乳洞は「雨水によってつくられた」、という「地球の魔術」
藤岡 換太郎
理学博士
「あなたの太陽は何色ですか?」 宇宙人にそう聞かれたら、どう答えるべきか?
高水 裕一
筑波大学計算科学研究センター研究員
なんと、わずか1.2kmの日本三大清流「柿田川」の謎…街中に「突如として出現」する驚きのしくみ
藤岡 換太郎
理学博士
わずかに頭角を現し、やがて急速に増えていく…「生命はあるけど生物じゃない」存在が「生命誕生の謎」を明らかにする「衝撃のシナリオ」
小林 憲正
時間の速さは人によって違う!? 新時代の「時間観」をご存じですか
止まっていても実は光速で「動いてる」
松浦 壮
慶應義塾大学教授
「腸内環境」が変わると「不安行動が増える」……にわかには信じがたい「驚愕の実験結果」を紹介する
坪井 貴司
東京大学大学院総合文化研究科教授
じつは、初期生命にとって、魅惑の物質だったかもしれない…生物が「死のリスク」を我慢してまで「酸素」で呼吸するようになった「たった1つの理由」
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
最新記事
じつは、壁紙の模様は「数学的に分類」されていた…その数、なんと「たったの17」…貼り合わせでズレない「驚愕のパターン」
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
地球史上「最大の大量絶滅」を生き延びた生物が生んだ「限りなく哺乳類に近い生物」…じつに「混沌とした多様性」
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
じつは人間の身体には欠かせない意外な元素…「銅」が欠乏すると何が起こるのか
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
もしも宇宙人に遭遇したとき、恥をかかない自己紹介のしかた
「私は地球から来ました」なんて最悪!
高水 裕一
筑波大学計算科学研究センター研究員
この宇宙で生命は生まれているのか…じつは、生命の材料は「簡単」にできる。それでも、生命の生成を阻む、限りなく「確率ゼロに近い壁」
小林 憲正
ますます深まる謎…ウイルスから考える「まぎれもない生物」と「明らかな無生物」のはざま
小林 憲正
じつに、美しい…世の数学者を虜にする「平面充填」。なんと、ありうる「回転対称」は、セルによって決まっている、という「驚愕の法則」
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表
疑問はあるものの…すでに、2億7千年前に「哺乳類以前の生物」が「体内で熱を作っていた」驚愕の道筋
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
じつは昔は「金より高価」だった「銀」の意外な性質
元素118の新知識
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
「肥満の原因」は「遺伝」や「高脂肪食」だけではなかった!双子研究から見えてきた「太りやすくなる意外な食生活」
坪井 貴司
東京大学大学院総合文化研究科教授
「ストレスが多い人」は「感染症」にかかりやすかった!最新研究が示す「ストレスと腸内細菌」の驚くべき関係
坪井 貴司
東京大学大学院総合文化研究科教授
多くの人が忘れている…じつは、対称性は「数学的に分類」されていた
谷岡 一郎
大阪商業大学学長
荒木 義明
数学者
日本テセレーションデザイン協会代表